看護部学会発表実績
発表者 |
タイトル |
奥濱 詩織 |
認知症患者のケアを振り返る 〜BPSDが軽減するのはなぜか?〜 |
発表者 |
タイトル |
谷口 正喜 |
一般病棟で行う脳卒中患者の個別的な生活指導への取り組み退院パンフレットを用いて |
牧瀬 美枝子 |
離床センサ−設置患者の転倒・転落予防 |
発表者 |
タイトル |
金谷 登 |
看護補助者のキャリア開発ラダーの考察 |
池田 恵理 |
排泄能力の獲得に向けての取り組み 〜排泄チェック表の見直しを行って〜 |
不動 紀子 |
とろみ付き流動食を導入して 〜摂取カロリー見直しへの取り組み〜 |
発表者 |
タイトル |
田中 麻衣 |
不眠・不穏患者に対するカームネスケアの実際 〜シャボンラッピングを通して〜 |
澤田 僚子 |
自分で食べるとおいしいよ! 〜体位に制限がある患者様への食事セッティング〜 |
発表者 |
タイトル |
中村 麻衣 |
脳神経外科病棟で在宅支援看護を行った末期重症筋無力症患者の1例 |
石崖 智子 |
勤務中に体験した阪神淡路大震災18年目の直下型地震 |
発表者 |
タイトル |
篠原 正美 |
rt−PAの時間短縮への取り組み 〜NIHSS評価の看護師トレーニング〜 |
竹内 道子 |
独自の計画表を用いての排泄自立への援助 |
発表者 |
タイトル |
山本 久美 |
爪白癬に対して外用真菌薬に併用して、爪研磨を取り入れたフットケアの有効性 |
石崖 智子 |
ナースコールから学ぶ(実態調査) |
発表者 |
タイトル |
中山 真希 |
退院なんていや!? 退院後のアンケート調査から |
濱田 泰司 |
感染性医療廃棄物 〜現状の再確認〜 |
発表者 |
タイトル |
片岡 登志子 |
患者のストレス、看護師のストレス |
発表者 |
タイトル |
木下 昌子 |
ドレーン用術後キャップの作成 〜三角巾からの移行〜 |
発表者 |
タイトル |
藤本 明日香 |
転倒・転落専用フローチャートの活用 |
発表者 |
タイトル |
森下 亜紀 |
水害時対策マニュアルの見直し (台風23号浸水被害経験をふまえて) |
発表者 |
タイトル |
蔭山 美智子 |
間接嚥下訓練の取り組み −準備運動の有用性について− |
石田 久子 |
足枕の工夫から −多目的指示枕の制作− |
山崎 智恵美 |
訪問看護による在宅支援の1症例 −要介護5の妻を看る要介護1の夫を支えて− |
谷池 信子 |
オムツコストに注目! −適正使用により患者負担の軽減を図る− |
小林 弘実 |
ベッド柵も抑制 −行動分析によるベッド柵削減の試み− |
発表者 |
タイトル |
川 二美 |
モニター装着の有無の希望を取り入れた看取りを開始して 〜看護師の想いからみえたもの〜 |
発表者 |
タイトル |
川 二美 |
タ−ミナル患者のモニタ−装着しない看取りへの試み 〜看護師の思いから見えた対策〜 |
桂 あかり |
サ−ビス付き高齢者向け住宅での看取りを経験して、見えた今後の課題 |
発表者 |
タイトル |
川 二美 |
淡路島における終末期患者のモニター装着の現状について |
発表者 |
タイトル |
川 二美 |
死亡時に家族が間に合わなかった症例を振り返って |
発表者 |
タイトル |
川 二美 |
一般病棟で緩和ケアに関わるスタッフの負担軽減の一考察 |
発表者 |
タイトル |
川 二美 |
緩和ケア病棟がない中での療養病棟における課題 〜淡路島で緩和ケアを行うにあたって〜 |
佐伯 尚美 |
在宅希望の本人と看取りの不安のある家族との間で 〜在宅死だけがゴールじゃない〜 |
発表者 |
タイトル |
木下 昌子 |
各科混合外来での化学療法をより安全に行う取り組みについて 〜各部署との連携の強化とマイノートの活用〜 |
発表者 |
タイトル |
川 二美 |
淡路島における当緩和ケアチームの位置づけと今後の展望 〜紹介状からみてとれたもの〜 |
内藤 美保 |
紹介患者の緩和ケアの受け入れ状況に着目して 〜信頼関係の早期構築に向けての関わり〜 |
発表者 |
タイトル |
桂 あかり |
在宅でも入院と同じ輸液管理を行うために 〜グローションカテーテルの有用性について〜 |
発表者 |
タイトル |
佐伯 尚美 |
余命が数日でも在宅で過ごしたいというニーズに応えて 〜在宅療養を支える家族に寄り添いながら〜 |
発表者 |
タイトル |
桂 あかり |
癒し・癒やされるグリーフケアの勧め 〜訪問し直接対話することのすばらしさ〜 |
松延 理恵 |
在宅療養が継続できず病棟で看取りにいたった症例の検討 〜一般病棟看護師の立場から〜 |
発表者 |
タイトル |
佐伯 尚美 |
家族の不安が減少した看取りへの道しるべ |
発表者 |
タイトル |
二階堂 とよ子 |
一般病院での少人数の訪問看護が“自宅での看取り”の立ち上げを可能にした3つのマニュアル作成 |
桂 あかり |
在宅で看取りを行う上で家族の“道しるべ”となった死の教育のパンフレットの作成 |
発表者 |
タイトル |
川 二美 |
在宅緩和ケアが継続できず再入院となる症例を予測するためのチェックリスト NO.1 |
佐伯 尚美 |
在宅緩和ケアが継続できず再入院となる症例を予測するためのチェックリスト NO.2 |
発表者 |
タイトル |
島崎 美由紀 |
とろみ付き流動食を導入して 〜得られた良い結果を考察する〜 |
谷田 愛莉 |
介護業務の負担軽減の取り組み 〜吸収力の高い紙オムツを導入した結果〜 |
発表者 |
タイトル |
田上 尚基 |
当院一般病棟看護師における注射・血糖測定手技の実態調査 |
発表者 |
タイトル |
田上 尚基 |
当院におけるトルリシティ(一般名:デュラグルチド)の有効性の検討 |
発表者 |
タイトル |
吉井 知子 |
レビー小体型認知症の父への看護を通して |
発表者 |
タイトル |
川 二美 |
緩和ケアチームの現状の報告と今後の展望 |
発表者 |
タイトル |
芦塚 千賀子、リバティ |
第104回看護師国家試験合格者報告 |
発表者 |
タイトル |
渡辺 泰久、笹山 美代子 |
EPA看護師候補生受入れの実際 |
発表者 |
タイトル |
松延 理恵 |
在宅療養が継続できず病棟で看取りにいたった症例の検討 |