リハビリテーション部 Rehabilitation Department

部門紹介

急性期から生活期まで、地域の医療・福祉全般にかかわるリハビリテーションを提供します!

画像:リハビリテーションstep(入院リハ・訪問リハ・外来リハ)リハビリテーション(rehabilitation)の“re”とは「再び」。“habilitation”は「適合させる」あるいは「能力」という意味です。つまり、リハビリテーションの語源は「再び(できることを)適合させる」あるいは「能力の回復」となります。また障害を抱えている患者さんその人が、“その人らしく”社会で生活を行えるように身体的な不自由さの改善や自宅などの環境の改善などをサポートしていくことです。
忙しい時こそ、スタッフ間で声を掛け合い協力しながら看護を行っています。
外来は短い時間の中での看護となりますが、一期一会の気持ちを忘れず、安心・安全に治療が受けられるように心がけたいと思います。

画像:リハビリテーションstep(入院リハ・訪問リハ・外来リハ)

画像:リハビリテーションの段階(急性期>回復期>生活期>終末期)

リハビリテーション三本柱

リハビリテーション三本柱

理学療法

画像:理学療法理学療法(Physical Therapy(PT))とは、脳卒中や大腿部・腰椎などの骨折後など、なんらかの理由によって体が不自由になった人に対し、心と身体の両面からリハビリテーションを提供し、在宅復帰、社会復帰を図ります。主な目標に起き上がる、座る、立つ、歩くなどの基礎動作能力の獲得を挙げ、その方に合わせて可動域の拡大や筋力増強訓練などの動作自立の為に運動療法、物理療法(電気・温熱などを使用し、痛みを和らげたりします)などを行い、支援していきます。
呼吸リハ・緩和・神経難病など幅広いリハビリテーションを提供しています。

作業療法

画像:作業療法作業療法(Occupational Therapy,OT)とは、作業を通して行います。作業療法士は「作業」を用いてリハビリを行います。この「作業」とは寝る、起きる、食事を食べる、働くなど様々なことを言います。特に上肢・手指の細やかさの訓練を行ったり、日常生活動作(ADL動作)である食事、トイレ動作、整容、更衣、入浴などの身近にある動作の獲得や復職・家庭復帰を目標に家事動作に取り組むこともあります。
当院では独居生活の患者さんが自宅に退院する場合が多くあるため、特に日常生活動作(入浴やトイレ動作など)や家事動作(調理動作)に力を入れて取り組んでいます。

言語療法

画像:理学療法言語聴覚(Speech Therapy(ST))とは、脳卒中や頭部外傷などで失語症や構音障害、高次脳機能障害などコミュニケーションに障害を持った方々や、飲みこみが困難になる嚥下障害に対してリハビリテーションを提供し、医師の指示のもと発症当日または早期からの評価・訓練介入によって、機能回復に向けてアプローチを行います。人間としての楽しみである「喋ること」「食べること」を出来るだけ取り戻していただく為に、回復に向けての訓練はもちろんですが、患者さんの話をゆっくりと傾聴し、相談に対しての助言も行えるように心掛けています。
また最近ではアロマテラピーを用いた訓練やリラクゼーションなど、新たな取り組みにも挑戦しています。